ぬか床がきっかけで、腸内細菌のことを勉強し、いまは、「発酵」について調べています。先日、書店で関連書籍を調査してきたのですが、著者の愛が溢れすぎていて、カルピス原液みたいな、濃厚な内容でした。ん〜。これに足を踏み入れていいものか。そんな思いを抱いて帰ってきたのでした。
もくじ
コンテンツ更新情報
こちらも更新しています!
灰色を食べるヒトたち
前置きなしに正直な気持ちを書き出しますが、「発酵って紙一重だなー」って。
なんていったらいいのでしょうか。プロとアマチュアの境目が見えづらいというのか。何を言っているのかと言うと、「腐っているのか、発酵しているのか」というのが、とてもわかりづらい。
もっといえば、「不衛生なのか、衛生的なのか」というのがわかりづらい。
そこのあなた。
「プラーナさん、だ、だいじょぶ?」と思っていますよね。勉強すればわかります。発酵に足を踏み入れればわかります、この気持ち。
たとえるなら。
納豆の賞味期限って、メーカーが記載していますけど、多くの人は期限が切れても食べてますよね?こういうのって、デジタル的に「0か、1か」じゃなくて、グラデーションがあるじゃないですか。黒なのか、白なのか。
こう考えると、我々は、灰色(グレー)を食べて生きているのです。
(っていうか、納豆ってそもそも腐ってるんだっけ?、とループする)
キウイシロップのレシピ
<材料>
- キウイ:適量
- 氷砂糖:キウイと同量
<必要なもの>
- ガラス瓶:お好みで
- ホワイトリカー:殺菌用
<手順>
- ガラス瓶をホワイトリカーで殺菌します
- (気になるなら、包丁やまな板もやりましょう)
- キウイの重さを測ります
- (ボクが買ってきたのは1つ100gでした)
- 頭とお尻をカットして、皮を剥きます
- 氷砂糖を測ります
- カットしたキウイ3分の1をガラス瓶に入れます
- 氷砂糖3分の1をガラス瓶に入れます
- 同様にして、交互に入れていきます
- 完成
<その後>
- 8日くらいで完成するみたいです
- 1日1回は振った方がいいみたいです
- できたら、果実を濾して、シロップと分けます
- 果実は、ヨーグルトソースみたいにして使うといいみたいです
- シロップは、炭酸などで割って飲むといいみたいです
腐らないぬか床
さて、ぬか床飼育日記をつけていますが、ふと気づいたんです。おいしいか、おいしくないかは別の問題として、
- そういえば、腐ったり、カビが生えたりしないな
って。
- 保存料も入っていない
- 加熱殺菌もしていない
- 消毒もしていない
でも、腐らない。
つまりこれって、発酵しているっていうことなんですよね。つまり、微生物がぬか床に生きている、っていうことになります。
・・・飼育できてるやーん!(嬉
伊吹藍の10年間
ちょっとMIU404ネタを挟みますね。
MI404 の第7話( #7 )で、伊吹は交番に10年間を「腐らなくてよかった」と語りました。くわしくは、こちらのレビュー記事をご覧ください。
腐らずにやってこれたから、機捜に配属されて、そしてみんなに受け入れられて、活躍できている、というわけです。
つまり、伊吹は10年間、腐らずに、発酵していたのです。
発酵する人生
辛い状況が続いたり、苦しい気持ちに悩んだり、環境が良くなかったり、生きていればいろいろあるじゃないですか。で、そのいろいろのおかげで、ボクたちは腐っていくことで悩んでいることって多いと思うんです。むしろ、腐っていくからつらい。
- 腐っていくからつらいのか
- つらいから腐っていくのか
どちらも正解でしょう。
腐るにも、ヒトそれぞれ、条件があるはずです。たとえば、ぬか床だって、30℃の場所にしばらく置いておけば、腐っていきます。適度にかき混ぜなければ、腐っていきます。
つまり「腐る環境」っていうのもあるわけです。
逆に、住みやすい環境や仕事しやすい環境、過ごしやすい環境、っていうのもあるわけです。だから、腐っていきそうだな、と思ったら、逃げる。場所を変える。条件を変える。
じゃあ、ボクたちはどう生きたらいいのか。と考えてみると。勘の良い方は、お気づきですね。発酵すればいいのです。
過ごしやすい温度で、適度に混ぜてもらって、環境も良くて、栄養もあって、塩気や甘みもあって、小さな仲間がいっぱいいるところ。
発酵する人生、よくなくなくなくなくなくない?
さいごに
いかがでしたでしょうか?今回は、キウイシロップの話題から、腐敗と発酵の人生について書き出してみました。なかなかいいことを言えたのではないでしょうか。(自分で自分を褒めるスタイルは継続中)
みなさんも
- 「この人といたら腐りそうだな」と思ったら、環境を変えましょう
- 「この人といたら発酵しそう!」と思ったら、仲良くしましょう
なんだかしゅわしゅわしてきたぁ〜〜〜!( MIU404 伊吹風)
最近の秋田は、雨が降れば警報が出ます。普通の雨って、どこにいったんでしょうか。
警報ばかりで疲れないように、日頃からリラックスしておきましょう。
新着商品は、オンラインストアでチェック!
▼オンラインストアはこちらから!▼
https://herbalcafeprana.raku-uru.jp
小さい商品は、ネコポス(送料330円でポストに届く)も対応いたします。
ぜひお気軽にどうぞ!
ハーブやアロマの説明については、PLLをご活用ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご来店時のエール、このブログへのコメントもお待ちしております!