今回は、発酵食品の「納豆」について思うことを書いてみたいと思います。
もくじ
納豆の話ってだれとしたらいいんだろう
最近、だれかと納豆の話、しました?
仲間や友人と、納豆の話をする機会って、あんまりないと思うんですよね。じゃあ、どんなときかっていうと、「納豆を食べているとき」だと思うんです。他人と一緒に納豆を食べる機会って、なくないですか?ファストフードの朝定食くらいですかね。
納豆って、実は、「親密な関係」じゃないと、一緒に食べないし、話題にすらならないと思うんです。
糸を引いて、粘る関係。
・・・なんていうと、なんか、ちょっと、ね。笑
それはさておき。
最近、発酵食品にハマっているプラーナは、日頃、発酵食品のことについて考えたり、発見したりしているのですが、この喜びを、だれと共有していいのかわからない。
プラーナのお客さんに、
「話は変わるんですけど、納豆、最近食べました?」
なんていったら、
「ぇ?」
って、( ゚д゚)ポカーンとすると思うんです。
というわけで、納豆の話も、ブログにしか書けないのかなって思いました。笑
納豆と味噌汁
ボク、気になっていたことがあるんです。
納豆を食べるときって、「箸」を使いますよね。でもね。納豆を食べた箸って、糸や粘りがついて、ほかの小鉢をつまんだときに、納豆の粘りや糸もいっしょになっちゃうじゃないですか。
あと、口の周り(くちびる?)が粘ってくるのも、こう、なんていうんですかね。・・・見た目や、口触り?、味や香り、がマスクされちゃうような。
だから、納豆を食べるときは、「味噌汁」がかかせないわけですよ。「粘りや糸を洗う」という意味合いがありますよね。口周り、箸、を洗う効果もある。いうなれば、「納豆リフレッシャー」的な、フィンガーボウル、ならぬ、「納豆ボウル(なんか違う意味に見えるね)」になるわけです。
ところが、箸の粘りは、味噌汁じゃとりきれない。どうしても、粘りが残ると思うんです。
そこで、気づいたのが「納豆汁」のすばらしさ。納豆の粘りや糸を緩和して、かつ、納豆を摂取できる。サラサラ納豆、とでも言えばいいでしょうか。
これはこれでおいしいのですが、「白いご飯+納豆」の味わいとは別物になってしまうので、納豆汁は、納豆汁、というカテゴリ、コンテンツとして、扱うことになります。
プラーナ史上最先端の納豆の食べ方
そこで、「納豆専用の箸」を用意して、食事用の箸と納豆専用の箸を、使い分ければ、箸のネバネバもセパレートできるのです。
ところが、これだと、「口周りのネバネバ」が解決できません。
う〜〜〜ん。
そこで、さらに思いついたのが、「納豆はスプーンで食べる」という作法です。(作法?笑)
納豆は、木製のスプーンで食べるのが、プラーナ史上最先端の納豆の食べ方です。混ぜるときも、スプーンで混ぜられますし、口周りもネバネバしないし、箸もネバネバしない。
どうですか、これ。すべて解決したでしょう?
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は、納豆について思うことを書き出してみました。納豆の話なんて、日頃、だれとしたらいいのかわかりませんでしたが、こうやってブログで伝えることができるんですね!
さて、そーゆーわけで、「プラーナオリジナル!納豆専用の木製スプーン」を入荷しま・・・せん!
はて。
今回のブログには、どんな意味があったんだろうか。ボクは納豆屋さんでもないし、この食べ方を伝えたところで、誰が得して、どんなメリットがあるんだろう、と考えたりもしましたが、こーゆーのは、考えたら負けです(何と戦っているんだ。笑)。
ぜひ、ハーブやアロマをお買い求めください。笑
新着商品は、オンラインストアでチェック!
▼オンラインストアはこちらから!▼
https://herbalcafeprana.raku-uru.jp
小さい商品は、ネコポス(送料330円でポストに届く)も対応いたします。
ぜひお気軽にどうぞ!
ハーブやアロマの説明については、PLLをご活用ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご来店時のエール、このブログへのコメントもお待ちしております!