今回は、観葉植物について書き出してみたいと思います。
もくじ
コンテンツ更新情報
こちらも更新しています!
グリーンがあるだけで、癒されるらしい
人間って、臆病な生き物じゃないですか。
・・・っていう書き出しって、けっこうパンチありますね。笑
昔、なにかで読んだのですが、人間は、身近に「グリーン」があると、安心するらしいんです。だから、観葉植物って需要があるし、植物を育てたくなるんだなーって。
人間がなぜグリーンに安心するのかというと、「身を隠すのに都合がいい」みたいなんです。藪に身を隠す、みたいなことなんだと思います。スピリチュアル的に言えば、「自然と一体になれる」なんてことかもしれません。
都会でのグリーン事情
以前、旅行で訪れた東京の中目黒を散策していた時のこと。アパートやマンションのベランダで、グリーンを育てている光景を目にしました。1つや2つじゃなくて、けっこうな割合でグリーンを育てておりました。目黒川沿いはわりと街路樹や桜の木、なんかがあるから、グリーンは多い方なのかな、と感じていたのですが、実は、アパートやマンションのベランダからのグリーンも、「なんかグリーン多いな」みたいな感覚にさせられていたのかもしれません。
そんな光景を見て思い出した、アニメの一場面があります。
ムスカ「終点が玉座の間とは、上出来じゃないか。ここへ来い」
シータ「ここが玉座ですって? ここはお墓よ。あなたと私の。国が滅びたのに、王だけ生きてるなんてこっけいだわ。あなたに石は渡さない!あなたはここから出ることもできずに、私と死ぬの。今は、ラピュタがなぜ滅びたのかあたしよく分かる。ゴンドアの谷の歌にあるもの。”土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう”。どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ」
そう、スタジオジブリの「天空の城ラピュタ」です。
グリーンは浄化する
以前、コンサルタントで伺ったサロンには、たくさんのグリーンが置かれていました。
窓際、壁際、テーブルの上。施術のベッドの近く、玄関、など、バランスよく。
ちょうど目線が向くポイントポイントに上手に置かれていました。すると、なんとなくリラックスできるというか、落ち着いた雰囲気になるんですね。
ボクは、観葉植物を室内で育てるのが苦手で。何度も何度も失敗してきたのです。だから、グリーンを上手に扱える人はすごいなぁと思います。そこでオーナーさんに聞いてみました。
「ボク、室内の観葉植物って、枯らしてしまうんですよねぇ」と。
そしたら、
「わたしもそれに近いですよ。笑」
と。あれ?そうだったのか。
オーナーさんは続けてお話ししてくれました。
「わたしもグリーンが好きでよく置くんですけど、枯らしてしまうんですよね。お花屋さんにメンテナンスしてもらうこともあるんです。でも、枯れてしまうのは、もう、それで諦める。役目を果たしてくれたんだなって。」
続けて事情を伺っていると、
「植物って、浄化作用があるって言うじゃないですか。サロンは疲れた人やストレスを抱えた人がよく来るので、邪気みたいなものがたまっていくのかなって。笑 だから、その邪気を、グリーンが浄化してくれているんだ、って思うことにしました。」
そうか。「枯らしてしまう」と考えず、「役目を果たした」と考える。これはこれで面白い考え方だなぁと。ボクは、枯らしてしまうのは自分のせいで、手入れや育て方が悪いのかなって。こうやって自己分析してみると、自分を責めていたところがありました。今気づいた。
我が家に御神木がやってきた
そんな気づきがあって、ホームセンターの観葉植物コーナーに行って、グリーンを買ってきた。過去に枯らした植物たちと対面するのは、ちょっと辛いものがありましたが、でも、いっしょにまた暮らす仲間を迎えられるという気持ちで、どれにしようか選びました。
家に持ち帰って、並べてみると、思っていた以上に大きかった。ホームセンターだと、サイズ感が違うから、気をつけないとですね。でも、存在感のある観葉植物がほしかったので、いい感じでした。
御神木みたいで、いい感じです。
話し相手にもなってくれそう。笑
(そうか、納豆の話は、御神木に・・・!?)
深層心理に働きかけるグリーン
昔から好きな観葉植物で、過去に2回くらい枯らしてしまった「ドラセナ コンシンネ」もお迎えしました。これは寝室に。
家に飾ってから気づいたのですが、2つの観葉植物には共通点がありました。
- 葉が細く、尖っていること
- 葉が上向きつくこと
- 上に伸び上がっていくように育つこと
ネットで少し調べてみたら、
- 邪気を払う
- 成長と発展のシンボル
- 上向きの葉は「陽の気」を持つ
なんてことが。
あぁ、そうか。風水って、潜在意識に働きかけるものなのか。という気づきもありました。たしかに、日常的に「不快な臭い」「暗い話題」「妬みや嫉み」なんかに触れていると、心の深い部分で、汚染される?感染する?落ち込む?濁る?ような気がしますもんね。
そういえば、ボクがサラリーマンを辞めた理由の1つには「愚痴を言いたくない」というのもありました。笑
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は、観葉植物のグリーンについて思うことを書き出してみました。秋田には、グリーン(緑の自然)がたくさんあるから、癒されると思っていたのですが、気づいてみれば、店の中や自宅にはグリーンを感じられる場面が少なかったなぁと、気づきました。
グリーンを置きたいけれど、
- 水やりが面倒
- 上手に育てられない
- 枯らしたら悲しい
- 虫が出てきそう
- 邪魔に感じてしまう
なんてことを理由にして避けてきた自分がいました。
いままでは、気が向いたときだけ、切り花を生けたり、一輪挿しをしていたのですが、もっと「ゆたかな時間」を過ごすためにも、グリーンを可愛がる時間を増やしていきたいなぁと思いました。
これが大人の余裕ってやつ?なんて、ね。ふふふ。
オンラインストアには新しい商品が届いております!
新着商品は、オンラインストアでチェック!
▼オンラインストアはこちらから!▼
https://herbalcafeprana.raku-uru.jp
小さい商品は、ネコポス(送料330円でポストに届く)も対応いたします。
ぜひお気軽にどうぞ!
ハーブやアロマの説明については、PLLをご活用ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご来店時のエール、このブログへのコメントもお待ちしております!