今回は、最近ハマっている「オイルトリートメント」について書き出してみたいと思います。
もくじ
コンテンツ更新情報
こちらも更新しています!
きっかけはオイルプリング
先日ご紹介した「オイルプリング」ですが、まだ続いています!
気になった時にネットを調べて情報を集めています。プラーナ調べによると、どうやらオイルプリングには「根拠となるエビデンスがない」とのことです。つまり「科学的根拠がない」ということですね。ガーンと、ショックを受けるかもしれませんが、ボクは「そうなんだ〜」くらいで受け止めてしまいました。
気持ちいいから続けられる
科学的根拠がないと、意味がないとか、効果効能がないとか、そんな印象を受けがちですが、ボクは続けています。
それはなぜかというと、
- やっていて、気持ちがいいから/気分がいいから
という理由です。
やらない日は、なんかすっきりしないんですよね。
オイルトリートメントをはじめました
これはお店のサービスではなくて、個人的な「セルフケア」です。
オイルプリングが気持ちいいので、もっとほかにも活用できるのではないか、と思って調べていると、ありました。それは「アーユルヴェーダ」に書かれていました。
そもそも、オイルプリングもアーユルヴェーダからの知識ですが、ボクは今、「セサミオイル」で、
- フェイスマッサージ
- スカルプマッサージ
- ヘアケア
をしています。
まだ始めてから数日なのですが、いい感じです。
オイルトリートメントの印象
ひと言で言えば、「細かい疲れやケアができている」ような気がします。
たとえば、フェイスマッサージは、目の周りや眉毛、鼻の周りなど、普段の洗顔では行き届かないところまで、指が届くという感じです。
スカルプマッサージに関しても、シャンプーやコンディショナーだと、ざざざっと洗ったり、ゴシゴシする感じですが、オイルマッサージをすると、耳の周り(メガネをかけていると凝ってくる場所)やうなじのあたりも、頭皮をグニグニ動かす感じで、しっかり、そして心地よく、マッサージできています。
ヘアケアやスカルプマッサージの場合は、ボクは、「ヘッドブラシ?」を使っています。シリコン製?ゴム製?のやつです。これが、指や手でやるのより楽チンで、刺激もちょうど良く、気持ちが良いです。
植物油について
植物油の基本については、こちらの記事をご確認ください。
さいごに
いかがでしたでしょうか?今回は、最近ハマっている「オイルトリートメント」について書き出してみました。
これはまだ確信が持てないのですが、オイルトリートメントは
- 潤滑油的な役割
- 脂溶性の汚れを引き剥がす役割
があるのかなぁと。そうなると、オイルをつけっぱなしにするのではなく、滑りをよく滑らかにしてマッサージしやすくし、それと同時にバクテリアのケアや汚れを引き寄せて、それから石鹸やボディソープで「ちゃんと洗い流す」のが正しい使い方なのかなぁと思いました。
この説についてはまだまだ検証や勉強が必要ですので、今後の情報もおたのしみに!
新着商品は、オンラインストアでチェック!
植物油はこちらから!
https://herbalcafeprana.raku-uru.jp/item-list?categoryId=31098
▼オンラインストアはこちらから!▼
https://herbalcafeprana.raku-uru.jp
小さい商品は、ネコポス(送料330円でポストに届く)も対応いたします。
ぜひお気軽にどうぞ!
ハーブやアロマの説明については、PLLをご活用ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご来店時のエール、このブログへのコメントもお待ちしております!