岩手県盛岡市にございます「リタ」にて、メディカルハーブ調合会を開いていただきました。
2022年2月26日。盛岡市は雨。二十四節気でいうところの「雨水」と「啓蟄」の間の土曜日。月齢は下弦の月。新月に向かって欠けていくタイミングでございました。
トップ写真にある小上がりで一人ひとりと対話を重ねながらメディカルハーブの調合をさせていただきました。
リタは築105年の古い木造の古民家でして、盛岡駅から開運橋をぬけ大通りに入る手前の街のど真ん中の木造平家の建物です。
初めて訪れた空間なのにリラックスした状態で過ごさせていただきました。その雰囲気はどこか懐かしく祖父母の家に来ているような気持ちになっておりました。
おひとりさまあたり30分という限られた時間ではございましたが、古い知り合いとお話をさせていただいているような感覚でした。
初対面でマスクもつけているという状態なのにもかかわらず素直な気持ちでお迎えさせていただくことができました。いま振り返ってみると不思議ですね。
みなさまにチェックリストをご記入いただきまして、それをもとに対話をさせていただきました。
ボクにとっての対話とは、ジャズのジャムセッションのような感覚でいることを大切にしています。コラボレーション。インタープレイ。
ボクの大好きなジャズミュージシャンでピアニストのビルエヴァンスはこんな言葉を残しているようです。
「ただひとりの演奏を他の人が追従するような形ではなく、トリオが相互にインプロヴィゼーションする方向で育って行けばいいと思う。たとえば、もしベース・プレイヤーが自分の演奏で応えたい音を聴いたとする。それなのにどうして4分の4拍子をただ弾き続けている必要があるんだ?」
ビル・エヴァンス/ピーター・ペッティンガー著・水声社
ボクは譜面も読めないし楽器もできませんがビルエヴァンスが言いたいことはわかるような気がします。そう思うことにしています。

話を戻しますね。
それぞれの詳しいお話はお一人ずつにお伝えさせていただきましたので、ここではメタ視点で少しご紹介させていただきます。
魚座の人が半分
参加者の半分が「魚座」の方でございました。不思議。リタが引き寄せたとしか思えませんでした。現世的な価値観/空間/時間にとらわれず自在に生きようとする人たち。
エレメントという観点で話を進めさせていただきますと、半分以上が「水の民」となりました。つぎに多かったのが「太陽の民」でした。ついで、「火の民」「土の民」でした。
・・・あれ。風の民がいない。ボク、風の人なんですけど。風の民よ、君たちは何処へ。
睡眠時間の平均は6時間半
ほとんどの方には「もう少し寝る時間を増やすことはできませんか?」とご提案させていただいたような気がします。7〜8時間は寝ていただきたいなぁと思いましたが、個人差があるので自分に合った睡眠時間を取れるようになさってください。ボクは9時間くらいは寝たいところです。
ちなみに自分に合った睡眠時間はどうやって見つけたらいいのかはここでは説明がむずかしいのでお会いしたときにお尋ねくださいませ。
チェックリストのランキング
いただいたチェックリストを整理してまとめさせていただきました。もっとも多くチェックをいただいたのは「肩こりが気になる」でございました。以下、箇条書きさせていただきます。
- 1位:肩こりが気になる
- 2位:身体が冷えている感じがする
- 3位:どちらかというと甘いものを好む
- 3位:疲れやすい
- 5位:のんびりリラックスしたい
- 5位:眠りが浅い
- 5位:花粉症がある
- 5位:頭痛を感じる
- 5位:目の不調がある
- 10位:寝つきが悪い
- 10位:むくみやすい
この記事をご覧になっていらっしゃる方は、いかがでしょうか。
とりあえず寝る時間を増やしていただきたいところではございますが、ハーバルセラピストという立場での見解としましては、疲れが溜まって血流が滞っているのではないかと思います。
冬から春へシフトチェンジする季節の変わり目でもございますのでバランスを崩しやすいとは思いますが、まずは疲れをとっていただけたらと思いました。
とくに「水の民」の方へお伝えしたいことといえば、自分の身体が湖や川だとイメージなさってみてください。あなたの身体に流れる水はいかがですか?
- 冷たい水が流れておりませんか?
- 濁ったりしておりませんか?
- 十分な水の量が流れておりますか?
水の民以外の方達にも「水のエレメント」という性質が必ず備わってございますので、冷性/惰性を感じる場合は自分の中の水を意識なさってみてください。

この写真は木伏エリアを流れる北上川の一枚です。写真の構図には北上川を半分入れて撮影しました。今思えば、水の民の影響なのでしょうか。北上川のさらさらとしたざわめきのようなサウンドも妙に心地よかったです。
そんな冬の北上川のような水の民には(←ユーモアですので真に受けないでくださいね)
- ローズマリー
- エルダーフラワー
- リンデン
- アイブライト
などのハーブをおすすめさせていただきたいと思います。冷えが強かったり胃腸の不調もあるようでしたら、ジンジャーやシナモンなどのスパイシーなハーブをお試しなさってみてください。
季節の養生としておすすめさせていただきたいのは、首や肩を冷やさないように春色のストールなどを取り入れてみてください。こういったアドバイスは「あなたのブレンドハーブティー|手紙あり」にてお伝えさせていただいております。
今回は「メディカルハーブ調合会」ということでお話を書かせていただきました。もっともっと書きたいことがあるのですが、今回はこのようにまとめさせていただきました。
調合会では実際にお会いしてお話しさせていただいておりますので、一人ひとりに伝わっていればいいなぁという気持ちでおります。会って話すことの大切さも再確認させていただきました。ネットの世界だけがすべてではないですものね。
一人ひとりとお話しさせていただけてとてもたのしかったです。私自身にも発見や気づきがございました。
今回はこのような機会をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。ご参加いただいた方におかれましては、お忙しい中、初対面にもかかわらず気さくにお話をしていただきましてほんとうにうれしかったです。かけがえのない時間になりました。
というわけで、今回はプラーナの看板商品「あなたのブレンドハーブティー」の「メディカルハーブ調合会」をご紹介をさせていただきました。
調合会のご要望がございましたら気軽にお声掛けくださいませ。自営業の方とのコラボも喜んで伺いたいと思っております。知り合いの自営業の方やお店の方がおりましたら、お話しなさってみてください。
ご注文はオンラインストアからよろしくお願いいたします。
ノベルティ製作も承っております。
LINE からも承りますので気軽にメッセージしていただけましたら幸いでございます。
Caution このブログに適切な医療行為を妨げる目的はございません。 私自身も病院での治療を優先いたします。 具合の悪い方は病院で治療を受けてください。 ハーブやアロマで治療をすることはできません。 趣味や健康法の1つとしてお楽しみくださいませ。