漢方(東洋医学)では、人間の健康状態を「気・血・水」のバランスを見て判断します。体が弱い方や病気で辛い思いをしたことがあるなら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。でもそのときは「あ〜、そういう考え方があるのか」という程度で素通りしてしまうことが多いかもしれません。いまここで、初めて聞いた方もぜひちょっとお付き合いいただいて、「こんな世界があるのか〜」と思ってもらえたらと思います。
そもそも、それぞれはなにを意味するのか。
「気」は「目に見えない生命エネルギー」と覚えてください。
「血」は「全身を流れる血液」のこと。
「水」は「全身を潤す血液以外の体液」です。これがそれぞれのおおまかな定義です。
つぎは、それぞれがどんな役割を担っているのか。
「気」は「元気、気力、気合いなど。ほかには免疫力だという解説もあれば、先天の気/後天の気、などと言って、持って生まれた気質(体質や性格)、生活環境で得られる気質」などがあります。
「血」は「文字通りの血液のことで、品質や流れなど」こまかな状態も含まれています。
さいごに「水」は「体を潤す役割があります。体とひとことで言っても、内臓、筋肉、毛髪、粘膜など」それぞれの細胞までも含まれています。
漢方(東洋医学)では、「気血水の3つが、過不足なく保たれていて、それと同時に、滞りなく循環している状態」を、「健康」と考えます。
これらをひとことで言うと
「バランスが整っていて、さらにちゃんと巡っている」
ということになります。
次回は、
「これらのバランスが崩れるどどうなるか」
そして、
「それぞれがどう影響し合っているのか」
について書こうと思います。